タネのたね

30代メカエンジニア。ファッションと育児・家事の隙間ブログ。

CADの使い方を独学で学ぶのは厳しい

スポンサーリンク

人手不足がちな製造業界ではCADが使えるだけで一定の需要がある。けれど、CAD操作は独学で学んでも、使い方が正しいかわからないし、非常に効率が悪い。

まずはCADの種類を決めよう

そもそもCADとは「computer-aided design」の略で、コンピュータ支援設計のこと。簡単に言うと、3Dや2D図面の作成や応力解析等ができるツール。30年位前は紙に手書きだったようで、会社で昔の紙図を見るとCADでも時間がかかるのにすげーなって思う。今ではCADを使うことで誰でも簡単に線を引いたり、寸法を入れたりすることができる優れもの。ここで重要なのが、どの業界で働きたいかによって使うCADソフトも異なること。

建築・土木・機械系ならAutoCAD

広く普及している汎用CADソフト。2次元から3次元まで制作できる高い機能性が魅力。世の中的には、AutoCADがかなりの割合を占めているようなので、とにかくCAD関連の仕事につきたいならオススメ。

f:id:tanedatan:20180415123400j:plain

出典:中堅・大手では3D CAD導入進むも、中小企業では依然2D CADが主流――機械系エンジニア500人調査 | fabcross for エンジニア

僕はCATIAしか触った事がないので使用感はわからないけど、部品を手配するメーカーはAutoCADが多い。

自動車・航空機系ならCATIA

機械専用CADの最上位ソフトとして知られ、自動車や輸送機械業の大手は大体CATIA。会社に入ってから初めてCADを触った僕でも、ちょっと習えばコマンドから直感的に書けるので全然難しくない。ライセンス料は高額なので個人での所有は厳しい所。

ちなみに自動車業界の簡単な構図を書くとこんな感じ。

f:id:tanedatan:20180415123340p:plain

完成車メーカー:トヨタ・ホンダ等で、販売先は一般ユーザー

1次サプライヤ:デンソー・ボッシュ等で、販売先は完成車メーカー

2次サプライヤ:成形・プレス・材料メーカー等で、販売先は1次サプライヤ

完成車メーカーはCATIA使用率が高い、つまり同じ形式でデータ転送を行なう1次サプライヤもCATIAを使う必要があるわけ。だから完成車・1次サプライヤで働きたい場合、CATIAを使えることが当たり前となっている。他にも電気機器ならPTC CreoやNX等の種類があるので、関わりたい業種をはっきりさせてから学ばないと意味がない。

CADの学び方

スクールに通う

メリット

・講師がいる

・手順に沿って学べる

デメリット

・お金がかかる

・講座が役に立つかわからない

 

アビバでは実はAutoCADの講座も行っている

アビバの資格講座|無料体験・説明会実施中!

代理店のアルゴグラフィックスなら1回1,1000円から基本講習を受けることができる。

CATIA V5 教育 | ソリューション | 株式会社アルゴグラフィックス

現場で学ぶ

メリット

・実務に繋がる

・逆にお金ももらえる

デメリット

・職場探しが大変

・質問しにくい

うちの会社でも、派遣会社から来て図面を書いている人がいます。事前に派遣会社でCAD研修を受けてから、派遣されるパターンもあるみたいで、会社からこの人欲しい!って思われれば、そのまま正社員になることも。

是非、しっかり学んで、僕を助けてください。

スポンサーリンク